お知らせInformation

スタッフによる勉強会part5

 本日の勉強会は、管理栄養士による『透析患者の栄養管理~食事の工夫~』という内容でした。

食事の管理をするにあたって重要である

1.塩分

2.カリウム

3.リン

4.低栄養

これらの内容を中心に、主に食事の工夫の仕方について学習しました。

 大まかにまとめますと、塩分に関しては柑橘類・香辛料・天然だしを用いる、または減塩調味料を使用すること。

カリウムは水やお湯に溶ける性質を持つため、しっかり洗う・茹でること。(果物・野菜・イモ類・きのこ・海藻…)

リンは摂取の仕方を工夫すること。

例)牛乳→豆乳   プロセスチーズ→クリームチーズ など

※リンは有機リンと無機リンに分かれ、それぞれの吸収率は個人差があります。そのため血中濃度と実際の摂取量には差が出ます。

 しかしながら、透析不足・透析による栄養素のロス・食事制限などにより低栄養状態になる場合もあります。

そのため、塩分・リン・nPCR・kt/Vの計算などを踏まえた透析状況と栄養状態をそれぞれ評価し、より元気に長生きできるような栄養指導・透析指導を心がけております!